2012年12月12日
ふくふく童話「さし絵コンクール」のおしらせ!




2012年05月30日
船釣り半日ツアー

これは、沖縄市障がい者リフレッシュ事業の一環で行われるもので、秋ごろに開催される「カヤック半日ツーリング(仮称)」とともに大人気の企画です。
受付は、5月30日から。
午前の部、午後の部ともに定員が8名までとなっています。
詳しくは、


2012年04月24日
第21回ふくふく童話大賞大募集!!!
沖縄市社協では、福祉と文化が出会う創造的な風土づくりをめざして、童話作品を募集しています。
テーマは自由です。みごと、大賞に選ばれると賞金10万円、さらには童話集を作成し、プレゼントいたします。

当ホームページでは、過去の作品も公開しています。「これだったら私にもできそう!」な~んて考えているあなた。どうぞ、チャレンジしてね。




2011年11月15日
「ふくふく童話」のさし絵募集!


2011年08月31日
自然体験活動全国フォーラム2011 in 琉球

自然が大好きなあなた。
エコツーリズムに関心があるあなた。
スキルアップしたいあなた。
「第12回自然体験活動指導者全国フォーラムin琉球」のご案内です。
きっと「福祉」の仕事にも活かせますよ。
詳しくはこちらから


問合せ mail@yanbaru-eco.com
(やんばるエコツーリズム研究所内)
2011年07月14日
コザ物語 いよいよ上演!
コザ物語は、沖縄市と市社会福祉協議会(島マス記念塾)が協力して創作した市民参加の本格的なミュージカルです。
沖縄戦後史の縮図であるコザの街で、浮浪児や母子家庭の救済と厚生のために献身的に働いて、戦後の社会福祉の基礎を築き、「基地の街のお母さん」と慕われ「福祉の母」とたたえられた島マス(1900~1988)をモデルにして創作された、歌と笑いと感動の物語です。
(初回公演はすでに完売となりました。チケットのお求めはお早めに!)

http://koza-story.shimamasu.com/

http://www.kijimuna.org/kijimuna2011/04ticket.html
2011年05月26日
受講生募集! 大人気!『琉球玩具つくり』

「大人と子どもの自然学校」の生徒を募集しています。
□い草を使った琉球玩具作り
□竹や紙を使って琉球凧作り
全6回の講座です。
参加対象:琉球玩具コーディネーター希望者、琉球玩具作りに興味のある方、趣味として続けたい方
参加費:1,000円(初回のみ)※器材費別
定員:20名
申込方法:専用用紙に必要事項を記入の上、下記まで申込み下さい。
※申込用紙については、下記へ問合せ下さい。
問合せ申込先:TEL 974-3063 FAX 979-0455
E-mail info@mangrove-ee.org
締切り:6月25日必着
2011年05月26日
受講生募集! 大人気!『琉球玩具つくり』

□い草を使った琉球玩具作り
□竹や紙を使って琉球凧作り
全6回の講座です。
参加対象:琉球玩具コーディネーター希望者、琉球玩具作りに興味のある方、趣味として続けたい方
参加費:1,000円(初回のみ)※器材費別
定員:20名
申込方法:専用用紙に必要事項を記入の上、下記まで申込み下さい。
問合せ申込先:TEL 974-3063 FAX 979-0455
E-mail info@mangrove-ee.org
締切り:6月25日必着
2011年04月08日
ダンス指導致します。





2011年01月24日
やさしい♪民謡レクダンス!!


デイサービス、介護施設などで指導できる!

ついに・・・北部進出です

対象者:誰でもOK♪

みんなで楽しめる簡単な曲ですよ~

【主催】健康レクダンスクラブ・ゆいまーる(うるま市社会福祉協議会/うるま市ボランティアセンター登録)
※詳しくは、代表者(伊波)まで♪ TEL090-7585-1725 ※PM6:00後へ
うるま市@伊波
2010年11月25日
第2回ハーティストフェスティバルのチケットプレゼント!
第2回ハートフルフェスティバルのチケットをプレゼントします。
日時:2010月12月12日(日)
開場 16:00 開演17:00~
場所:ミュージックタウン音市場
チケットは、ペア券3組6名様まで!
● ハーティストフェスティバルとは?
「ハーティストフェスティバル」は2010年3月14日に誕生しました。障がいを持ち、ハンディを背負いながらも、自らの生き方を決定し、大好きな事に一途に打ち込んで今を輝いている人。そんな仲間が集まり「ハーティストフェスティバル」は開催されました。
詳しくはこちらまで・・・
沖縄市社会福祉協議会
ミュージックタウン情報
問い合わせは、コミュニティ広場ゆいゆい 電話(098)987-5228 管理者 宮島京子

2010年11月19日
沖縄を伝える心の歌 月夜 コンサート








2010年11月04日
地域福祉講演会

11月になりましたねー。かなり久しぶりにブログアップします。
赤い羽根共同募金で忙しい社協ですが、地域の方々とつながりながら
ゆっくりゆっくりいきましょうねー。
地域福祉講演会のお知らせです。
今回は大阪から講師に昇幹夫さん
(日本笑い学会副会長、産婦人科医)を招いて、
~笑いは心と地域の絆!笑って地域のみんなでつながろう!~をテーマに
北中城村に笑いを届けにやってきます。みなさんの参加をまってます。
主催:北中城村社協 協力:健康文化創造チーム・グクル
日時:11月6日(土)午後2時~4時(開場1時30分)
場所:北中城村総合社会福祉センター(レク室)駐車場は隣の村立中央公民館駐車場を利用下さい。
講師:昇幹夫 さん
参加費:無料
問い合わせ:北中城村社協 電話935-4520

『地域は生き物
栄養と水のやり方で
どんどん元気になる』
グクルの森キャプテン関原
☆感謝一念☆
いつもいっぱい感謝感謝です。

2010年10月21日
車イスでも踊れる!?








2010年09月02日
ぎのわん2010健康・福祉都市づくりフェア開催のお知らせ
開催されます

会場では、各地域の活動紹介・福祉サービスの情報提供・子育てについて・ハンディーキャップ
体験・ステージ演舞・バザーなど他さまざまな催し物を開催します

また、宜野湾市社協のブースではフードドライブを実施します

フードドライブとは、食べるものにお困りの方へみなさんの善意でいただいた食糧を提供する活動です



お米・お米券・めん類・インスタント食品・缶詰・お菓子・乾物など


詳しくはこちら↓
宜野湾市社協ブログ ブログ内検索『食糧』
お近くの方をお誘いになって、みなさんのご来場をお待ちしております。
日 時 : 10月2日(土) 13:00~17:00
~3日(日) 10:00~16:00
場 所 : 宜野湾市立体育館および周辺施設
2010年08月20日
ホ・オポノポノ
みなさん、もうすぐ旧盆ですねー。ご先祖さまにいっぱい感謝感謝で、
8月も乗り切りましょうねー。
自分はどんなときもルーティンのひとつとして「ありがとうございます」「感謝」を
心がけています。今日はハワイの不思議なおまじな「ホ・オポノポノ」の
話をどうぞ。今日も楽しみながらゆっくりゆっくりいきましょうねー。
ステキな本ですので、みなさんもぜひ読んでみてくださいねー。
感謝一念。
『ホ・オポノポノ』
イハレアカラ・ヒューレン(心理学博士)
『致知』2010年7月号
「ありがとうございます
ごめんなさい
許してください
愛しています」
憎しみというのは
自分自身への批判だと私は考えます。
2010年08月13日
本気の応援
8月ももうすぐ折り返しですねー。 暑い日がつづきますが
自分の体にありがとうを言ってゆっくりゆっくりいきましょうねー。
誰かを本気で応援すると、自分までがうまくいくことってありますよねー。
ブーメランの法則を使うといいことが大きくなって帰ってくる。
いつも自分の周りの人を本気で応援できる人がいっぱいいるといいですねー。
『最も難しいことが、自分だけが成功すること
他人を成功させるほど、自分も成功する』
今日もゆっくりゆっくり動いていきましょうねー。
ひすいこたろうさんの応援の話とてもステキなので読んでくださいねー
【応援】
人間にはひとりだけ見えない人がいます。
それは自分です。
自分だけは自分の目で見ることができません。
一流の占い師でも、自分のことになると、よく外すくらい、自分のことはわからないんです。
でも、人のことはこの目で見えるよく見えるんです。
続きを読む
2010年08月13日
北中城村社協小学生ボランティア講座
みなさんこんにちは~~
○初のブログ書き込みになります。仲嶺です。
これからもどんどん書き込みしていきたいと思っています
よろしくお願いします☆☆
さっそくですが、去った7月23日
北中城村社協では小学生ボランティア講座が開講されました。
講師さんに、謝花伊早武さん(niy-s)をお招きして、
ライブを交えての講話をしていただきました。
かなり良かったです。。
かなり熱い人ですよ伊早武さん。
子ども達だけじゃなくその場にいた私たち大人も
生きることについて改めて深く考えることができました。
ボッチャ体験
続いて中高生ボランティア講座
続きを読む2010年07月15日
松下幸之助VSトヨタ(プラスの変化)

みなさん、暑い日が続いていまので、自分の体に感謝しながら
ゆっくりゆっくり動いていきましょうねー。
ピンチをプラスに変える力をもっている人ってとてもすごいですよねー。
体にハンディのある方々にも共通するすごさをいつも感じることがあります。
松下幸之助さんのたくさんのいい話がありますので、そのひとつを紹介しましょうねー。
今日もいつも楽しみながらゆっくりゆっくりいきましょうねー。感謝感謝です。
『松下幸之助VSトヨタの激突。』
松下幸之助の伝説の会話を一言たりとも聞き逃すな
昭和36年。
松下幸之助率いる松下通信工業の幹部全員が集まり会議が開かれていた。
トヨタ自動車から大幅な値引き要求があったのだ。
松下が納めていたカーラジオを半年以内に20%コストダウンしろ、との要求がトヨタからあったのだ。
これは松下にとって、死ね。というに等しいくらいのムリな要求。
松下の幹部たちは困り果て、言葉もでない。
20%のコストダウンなんて絶対ムリ。静まり返る会議室に、
あの男が現れる。
松下幸之助の登場だ。 続きを読む
2010年07月09日
車いすで踊れる“民踊レクダンス”
車いすで踊れる民踊レクダンスの講習会参加者募集の案内です。
デイサービスや介護施設とうでも指導できる簡単な振り付けです。
興味のある方、お申込みください。
日 時:平成22年7月21日(水)・28日(水)
場 所:うるま市健康福祉センター“うるみん”
受講料:500円(学生無料)
連絡先:090-7585-1725(伊波)
備 考:市外からの参加者、初心者大歓迎です。
主 催:健康レクダンスクラブ・ゆいまーる
指導曲目