活人力

chu♥chu ねっとわーく

2010年06月24日 09:33



  みなさん、元気ですかー?梅雨も明け本格的に暑い夏がやってきましたねー。

 社協もたくさんの事業が本格的に動いていますねー。楽しみながらゆっくりゆっくり動いていきましょうねー。

  

  地域の方々と接していると、いろいろな方々に助けていただくことが多いと思います。そんなときによく考えさせられることがあり、いつも感謝感謝でいっぱいになります。

  地域の方々がつながり、いつもそーっとだれかを支えている応援している、人、地域にしたいですねー。 


 今日は福島 正伸さんと芳村 思風さんのステキな言葉を紹介しましょうねー。

 『見て見ぬふり

をするのではなく

助けて助けなかったふり

をする』福島正伸

こんな人を増やしていきましょうねー。

芳村 思風さんの活人力の話はとても深いです。たすけてあげたいと思われるような人間になりましょうねー。

 

 
【活人力】


自らの短所をさらけ出すことにより、
他人の長所を生かし、
人を輝かせる力。


短所ばかりでは、
人に助けてもらう事はできない。


自分も長所を生かして、
他人の短所を補ってあげること。


助けてもらえるような人間性をつくる事も大切。


助けてもらう事は、
助ける事と同じくらい価値がある。


助けてもらうときは、
自分の短所を声に出す、
さらけ出すことが必要です。



「たすけてあげたい」と
思われる人間になること。


たすけてあげるときは、
だまってたすけてあげること。


たすけてあげる力をつけることも大切。



誰とつき合うかで長所や短所は変わります。


相手が気に入るところが長所であり、
気に入らないところが短所。


長所も短所も固定されたものではありません。

短所も活かせば、活人力になる。



短所や欠点は、
隠すべきもの、
なくさなければいけないものと思っていませんか。



たすけてあげたいと思われるような人間になること。


短所があるから、
謙虚になれる。


しかし、
たすけてもらうだけでは、
卑屈になってしまう。


長所を伸ばし、
人のために活かす。


ただし、
助けてあげるときは、
黙って助ける。
恩に着せない。



感性型リーダーの条件のひとつは、
スバ抜けた教育力を持っているか、
活人力を持っているかです。


《芳村 思風》

☆☆☆
 誰かを助けたり、助けられたり、ゆずったり、ゆずられたり!
 
 そんな人がたくさんいるとしあわせですねー。

 いつもいっぱい感謝感謝です。

大城健@北中城村


関連記事